ごあいさつ

作品集・曲

 

 

「知 盛」 ー知盛最後よりー

美しき修羅.jpg

岩佐鶴丈 編曲・作曲

 ※1991年「美しき修羅」

岩佐鶴丈琵琶演奏会にて初演

 

平家の棟梁・清盛亡き後、知盛(清盛の第三男)は軍事面での実質的な総大将であった。しかし、一の谷の合戦で、海上に逃れようとしたところを源氏の児玉党に襲われ、あやうく討ち取られようとした時、息子の知章に助けられ辛うじて戦場から逃げ延びたが、知章と家来の監物太郎はその場で討死した。我が子に犠牲を強いて落ち延びた知盛は、兄の宗盛にその苦しい胸の内を涙ながらに告白する。

 

 

 

ー能管と琵琶の為のー

「小枝」

美しき修羅.jpg

松田弘之 / 岩佐鶴丈 作曲

 ※1991年「美しき修羅」

岩佐鶴丈琵琶演奏会にて初演

 

敦盛の首を討った熊谷直実は、敦盛の腰にさしてある一管の笛を見つけ、その暁の陣中に聞こえた管弦の笛の音の主であることを知る。笛は、敦盛の祖父忠盛が、鳥羽院より賜った名笛「小枝」であった。直実の出家の心は、この時におこったと伝えている。この曲は、「小枝」の物語をイメージして作曲したもの。

 

 

  

「実盛」ー平家物語によるー

花柳昌三郎舞踊公演.jpg

笠井賢一 作詞 / 岩佐鶴丈 作曲

 ※1999年12月 国立小劇場にて

「第18回花柳昌三郎舞踊公演」作曲初演

 

斎藤別当実盛は「平家物語」の中でも異彩を放つ魅力的な人物として描かれています。平家滅亡より三百年後の元禄二年、芭蕉は「奥の細道」の旅で小松の多太神社に納められている兜を見、『あらむざんやな 兜の下のほととぎす』と詠みました。この作品はこの俳句からはじまります・・・・・。

 

 

  

「蝉丸」

『今昔物語〜秘曲譲り〜』

月下琵琶幻想II.jpg

椎名桂子 編詞 / 岩佐鶴丈 作曲

 ※2000年11月「月下琵琶幻想II」

岩佐鶴丈琵琶演奏会にて初演

 

源三位博雅は、盲目となり逢坂の関に隠れ住む琵琶の名手・蝉丸の元に文を使わせ、幻の秘曲「流泉・啄木」を教えて欲しいと願いますが断られてしまいます。そこで博雅は、毎夜逢坂の関に通い、蝉丸の隠れ家の外で秘曲を弾くのを待ちますが、今か今かと思ううちに早三年がたってしまいます。そして三年目の秋の月の夜、博雅はとうとう自ら名乗り出ます。そして秘曲の伝授を許される、という物語です。

 

 

「耳きれ芳一」

《琵琶ノ秘曲幽霊ヲ泣カシム》

月下琵琶幻想II.jpg

岩佐鶴丈 編詩・作曲

 ※2000年11月「月下琵琶幻想II」

岩佐鶴丈琵琶演奏会にて初演

 

琵琶を聞いた事がなくても「耳なし芳一」の話なら知っていると言うほど有名ですが、この作者・小泉八雲(ラフカデォ・カーン)が基とした話が、一夕散人の編者「臥遊奇談」巻之二の「琵琶秘曲幽霊ヲ泣カシム」(1667年)です。題名は原話文末の「耳きれ芳一」。平成13年10月国立劇場邦楽鑑賞会「琵琶の会」での演奏は大好評でした。

 

 

「西行」

花柳昌三郎舞踊公演2.jpg

笠井賢一 作詞 / 岩佐鶴丈 作曲

 ※2001年10月 国立小劇場にて

「第20回花柳昌三郎舞踊公演」作曲・初演

 

平清盛と同年の生まれで、北面の武士の出自を持つ西行は、保元の乱、平治の乱、そして源平の内戦という有為転変の激動の時代を見据え、生きた遁世の人でした。世を捨てた西行が、唯一歌を捨てず詠み続けたのは「一首詠みいだいては一体の仏像を造る思いをなしたるゆえなり」との思いからであったといいます。その西行は一方で桜を詠み続け、「願わくは 花のしたにて 春死なむ その如月の 望月のころ」という自らの和歌のままに往生を遂げました。

 

 

「分福茶釜」 

サロンド若柳雅康.jpg

飯田胡春 作詞 / 岩佐鶴丈 編集・作曲

 ※2002年10月 

若柳雅康「salon de 雅康」にて

 

昔々、群馬県館林市茂林寺に代々仕えていた守鶴和尚が、千人法会の為に一つの茶釜を何処からか持って来ました。ビックリしたことに、この茶釜はいくら湯を汲んでも、湯が無くなることがありませんでした。この不思議な茶釜を自ら紫金銅分福茶釜と名付けました。(分福とは福を分けるという意味です。)その後、守鶴和尚は百六十一年も茂林寺におりましたが、天正十五年〈1587年)突然寺を去って行方が判らなくなったそうです。後世、この守鶴和尚を狸の化身と伝えるものがあり、現在のお伽噺となりました。