ごあいさつ
お知らせ
音楽と語りで織りなす古事記
うみさちやまさちの物語〜シルクラブの空間に 古代が舞う〜
2022年12月4日(日)昼の部:午後2時開演 夜の部:午後5時開演
語り/脚本 坪井美香
能管 松田弘之
琵琶 岩佐鶴丈
打ち物 橘 政愛
舞台「波濤を越えて」“古典芸能×現代演劇”を掲げる本作は、戦乱の運命に翻弄される源氏と平家の物語をつづった新作舞台へ岩佐鶴丈が薩摩琵琶で出演します。
他出演者には多彩なメンバーがそろい、
脚本・演出は今井豊茂、能楽監修は
公演は11月12日から22日まで京都・南座、25・26日に広島・広島文化学園HBGホールにて。
チケットの一般発売は10月18日10:00に開始。
「修羅と浄土 〜奥州藤原氏の栄華と英雄義経の物語〜」

「修羅と浄土 〜奥州藤原氏の栄華と英雄義経の物語〜」
奥州全土の永遠の平和を願い、戦いで散った全てのいのちを極楽浄土へ導くために—。
長く戦の絶えない東北に、平和と往生を願い建てられた都「奥州平泉」。
戦乱の世に奥州藤原氏はこの地で独立を保とうとするが、願いむなしく時勢に巻き込まれてゆく。
そこに交わる一人の武将、源義経。
人間の業と、浄土への祈りが交差する奥州の情景を、語りと雅楽、薩摩琵琶が紡ぎだす。
■公演日1:2022年10月29日(土)
奥州文市化会館 Zホール 2F和室 13時開演(12:30開場)
住所:岩手県奥州市水沢佐倉河字石橋41番地
URL:http://www.oshu-bunka.or.jp
■公演日2:2022年10月30日(日)
大梅拈華山 圓通 正法寺 14時開演(13:30開場)
住所:〒023-0101 岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129
URL:https://shoboji.net/
■料金
・チケット:前売/当日 3,500円
■チケット販売開始
2022年9月7日
・遊絃楽舎Online (WEB) https://yugengakusha.stores.jp/
2022年9月10日
・プレイガイド 奥州市文化会館(Zホール) https://www.oshu-bunka.or.jp
■主要キャスト:岩佐鶴丈、坪井美香、川嶋信子、千山ユキ、佐藤愛美、音無史哉
■主催:遊絃楽舎(ゆうげんがくしゃ)
野村幻雪(四郎改)追悼公演
―伝統の継承と創造的革新のために
◎演目: 『祇園精舎』
石牟礼道子詩『花を奉る』
地歌舞『善知鳥』
山百合忌 語りと舞 『いのちのみなもとへ』
琵琶秘曲「啄木」「楊真操」の復曲演奏
新作能舞『三酔人夢中酔吟』より 謡と舞
映像と声(スクリーンに映写) 野村幻雪(四郎改)の風姿
新作能舞-装束付 『空と海と光―空海の能』
◎出演:野村幻雪(声の出演)
観世銕之丞 梅若桜雪 櫻間金記 山崎正道 長山桂三
川口晃平 松田弘之 大倉源次郎 大倉慶之助
小寺真佐人 山村楽千代 なかええみ 金子あい 坪井美香
笠井賢一 岩佐鶴丈 佐藤岳晶 設楽瞬山
- 日時:
- 2022年8月18日(木)18:00開演(40分前開場)
- 会場:
- 国立能楽堂
- Googleマップ
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
交通
・JR「千駄ヶ谷駅」 徒歩5分
・大江戸線「国立競技場駅」A4出口 徒歩5分
・副都心線「北参道駅」出口1 徒歩7分
※駐車場はございません。
電話 03-3423-1331 - 入場料:
- A席 8,000円/B席 7,000円/C席 6,000円(税込)販売中
- 会場内:
- 検温、消毒、マスク着用ほか感染防止対策へのご協力をお願い致します。
アトリエ花習 090-9676-3798
FAX 044-989-0133
Eメール mail@atelierkashu.com
制作:アトリエ花習